動物:点滴と抗生物質の注射による痙攣、眼震が改善した
クライアント | うさぎ メス 6歳 |
担当ホメオパス | 笹木 眞理子 日本ホメオパシーセンター名古屋本部・京都本部・大阪本部/獣医師 JPHMA認定ホメオパスNo.257/同認定アニマルホメオパスNo.A023 担当ホメオパス |
主訴 | 痙攣/眼震/斜頚 1週間前に食欲不振で動物病院にかかる。その日に点滴と抗生物質の注射をして帰宅後、痙攣と眼震が起こった。すぐに病院に行き、ステロイドをうつが改善しない。 友人からホメオパシーの話を聞き、ホメオパシー療法を受けたい。 |
タイムライン
5歳 | たまに、足の踏ん張り効かずによろめくことがみられた。 |
6歳 | 食欲不振になり動物病院かかる。痙攣・眼震になる。 |
現在 | 斜頚も出てきて、一向に改善しない。 |
症状の経過
07/07 | 病院で点滴後 痙攣/眼振 |
07/10 | 痙攣続き斜頚も見られるようになる |
07/16 | ホメオパシー療法開始 レメディー飲ませた直後に好転反応、激しい痙攣が数回起こる |
07/26 | 20日から痙攣起きていない。右に傾いている程度になる |
08/09 | 斜頚もほとんどなくなる |
相談会の様子
1回目 07/16 | 薬害を考えNux-v.や斜頚・痙攣のレメディーを選ぶ。レメディーを飲ませた後に好転反応、かなり激しい痙攣が数回起こった。 |
2回目07/26 | 20日から痙攣は起きていない。斜頚もだいぶましになった。消化を助けるためにLyc.と感情のレメディーを追加する。 |
3回目08/09 | 斜頚もほとんどなくなる。 |

結論
うさぎは、犬のように毎年ワクチン接種をすることはないが、抗生物質などの感受性が高く、このように弱いところに急に症状を示すことがある。うさぎなど草食動物にとって腸内細菌叢は重要であり、抗生物質を使用する場合は十分注意しなくてはならない。